READ MORE

2023年6月4日(日)青山ファーマーズマーケット出店のお知らせ

2023年6月4日(日) Do One Good -動物と人が共存するマーケット- vol.7に(Happy Teepee)出店します!今回も譲渡会参加の保護犬たちにすてきなご縁がつな…

  • 0
  • 0
続きを読む

READ MORE

2023年4月9日(日)青山ファーマーズマーケット出店のおしらせ

2023年4月9日(日) Do One Good -動物と人が共存するマーケット- vol.6に(Happy Teepee)出店します!前の記事にも書きましたが、わが家のラナ、ナチョ、エヴィー…

  • 0
  • 0
続きを読む

READ MORE

2022年12月青山ファーマーズマーケット参加します!

2022年12月3日(土)、4日(日) Do One Good -動物と人が共存するマーケット- vol.5に(Happy Teepee)出店します!わが家のラナ、ナチョ、エヴィータはNPO法人W…

  • 0
  • 0
続きを読む

READ MORE

感情の衛生を疎かにするなかれ

Why we all need to practice emotional first aid先日TEDで、どのスピーチをみようかな、と選んでいたときのこと。このタイトルが目に入りました。…

  • 107
  • 0
続きを読む

READ MORE

ナチョからの伝言

ナチョからの伝言おい母ちゃん。俺が急逝してお悲しみのところなんなんだが、俺、母ちゃんにたのみたいことがあるんだ。母ちゃんは、俺の願いはなんでもきいてくれたから、こんどもきいてくれる…

  • 104
  • 0
続きを読む

2023年6月4日(日)青山ファーマーズマーケット出店のお知...

2023年4月9日(日)青山ファーマーズマーケット出店のおし...

2022年12月青山ファーマーズマーケット参加します!

感情の衛生を疎かにするなかれ

ナチョからの伝言

アロマテラピー

アロマテラピーは純粋なエッセンシャルオイル(精油)を用いて幸福感やバランス、健康をもたらす療法です。人間には広く用いられていますが、動物における使用効果、毒性、有効性はよく知られていません。
エッセンシャルオイルは天然のものですが、不適切な使用によって中毒をおこした動物についての報告も多数あります。犬と猫をいっしょに飼育されているご家庭の場合はとくに、注意が必要です。
※精油の成分(テルペノイド)の多くは吸入や経皮吸収によってすばやく吸収され、肝臓で代謝されます。通常の動物の場合は摂取された物質をある種の酵素を用いた重要な解毒システムで解毒し、代謝して排出しますが、猫の場合はこの酵素を欠いているため解毒に非常に時間がかかってしまう可能性が高く、その有毒物質を蓄積してしまい中毒症状を起こしてしまう可能性があります。

犬にアロマテラピーを行う場合に気をつけること

精油を使うときはできる限りよい経験(たのしい経験)と関連づけることが大切です(その香りがあるときはたのしいときであると覚えてくれるため)。怖がっている最中やショックを受けている最中には使用せず、すこし落ち着いた状態になってから使い始めましょう。
好きな香りをみつけましょう。香りの好き嫌いは人同様、個体差があるものです。好きな香りこそが癒やしにつながり、嫌いな香りはそれだけでストレスになります。効果効能があるといっても、イヤな香りを決して無理強いしないこと。イヤな香りのときは顔を背けたり逃げて行ったりします。
次のような拒否反応がでたときには直ちに使用を中止し、芳香浴の場合はすぐに換気をしましょう。
・うろうろ歩き回る
・過度によだれをたらす
・クンクンなく、哀れな鳴き声をだす
・狂ったように転がったり床などに体をこすりつけたりする
・くしゃみ、荒い鼻息
など
アロマテラピーは病気予防、健康維持に役立ちますが、治療行為ではありません。体のことで心配なことがある場合は、かかりつけの獣医師に相談することをおすすめします。

犬に使ってはいけない精油

人間のアロマテラピーに使われる精油でも犬に使用するのは避けたほうがいい精油があります。使用する場合はごく少量から使用し様子をみながら徐々に慣らしていきましょう(最小限で最大の効果を得る)。
アニス、オレガノ、ウインターグリーン、ウォームシード(アカザ)、カラマス(ショウブ)、カンファー(クスノキ)、カシア(センナ)、クローブ、サッサフラス、サンタリナ、ジュニパー(抽出部分が果実のジュニパー・ベリーは使用可能)、セイボリー、タイム(レッド・ホワイト)、タンジー、バーチ、ビター・アーモンド、ヒソップ、マグワート、マスタード、ラベンダーストエカル、ルー、ワームウッド、ヤローなど

こんなときにはこんな精油で

心をおちつかせたいとき

鎮静系の精油:ラベンダー、ローマンカモミール、サンダルウッド、ネロリ、イランイラン、クラリーセージ、スィートマジョラム、フランキンセンス、プチグレンなどから1〜3種類組み合わせる
※多頭飼育のストレスに
※飼い主も犬もぐっすり眠れるように
※留守番中に不安で緊張して黄が高ぶってしまう犬に
※引越が決まっているとき、好きな香りを引越前からたいておき、引越してからも引き続きたく

すこし元気を出したいとき

疲労を緩和する精油:ジュニパー・ベリー、ゼラニウム、ペパーミント、ローズマリー、レモングラスなどから1〜3種類組み合わせる

気持ちを明るくしたいとき(内気でシャイな犬に)

すこし気分を高揚させる精油:オレンジ、ベルガモット、グレープフルーツ、ネロリ、ローズなどから1〜3種類組み合わせる
※内気、シャイでなかなか他の犬や人に馴染めない犬
※留守番中に元気がなくなる犬
※病気療養中で気分が暗くなっている犬(飼い主にも)
※老犬の気持ちを明るく、介護する人も明るくなるために

老化と免疫低下に効果があるといわれている精油

認知症

犬の認知症にメディカルアロマ(精油:アカマツヨーロッパ)を補助薬として使用したところ、著しい効果がみられたという報告があったそうです。アカマツヨーロッパは強壮と脳血流の活性化にお薦めの精油です。

  • アカマツヨーロッパ、ティートゥリーは認知症治療に効果があると言われています
  • 精油の質はとても大切です。粗悪な精油は効果がないばかりか、容体を悪化させてしまうかもしれませんので、信頼できる品質の精油をお使いになるようおすすめします

活用方法

芳香浴

部屋に香りを漂わせる方法。精油の香りをたのしみ穏やかな効果効能も利用することができます。オイルウォーマー、アロマライト、ディフューザーなどの器具を利用してたのしむことができますが、マグカップにお湯を入れお気に入りの精油を垂らすだけでも香りが広がりたのしめます。

マッサージ(※肌に合わない場合はすぐに洗い流して下さい)

筋肉の緊張を解きほぐし、心も身体もリラックスさせるマッサージに精油の香りが加われば、さらにリラックス効果が高まり被毛や皮膚からも浸透します。精油をマッサージで使用する場合はベースオイル(キャリアオイル)に希釈してブレンドオイルをつくります。マッサージするときには犬の被毛にべったりとつけるのではなく、人の手のひらにごく微量つけ、手のひらを温めて鼻先で香りを嗅がせるようにしてからマッサージします。

ミスト(スプレー)

スプレーにはルームフレグランスミストと身体に直接かけるボディミストがあります。消臭用にはルームフレグランスミスト、虫除け用にはボディミストをつくります。
ほかにも、足浴に使用したり、老犬の腰痛などに温湿布で使ったり、肉球クリームを作ったりなど、愛犬とたのしめる利用方法がたくさんあります。アロマ講師をしている友人からもらったチンキやクリームも、飼い主と犬で愛用中。アロマテラピーのきもちよさ、心地よさは後日たっぷり加筆していきたいと思います。
参考文献:愛しのペットアロマセラピー・ペットの自然療法事典
 

このページをご覧になった方がよく見ているページ

  1. READ MORE

    Welcome to My Family!

    2017-12-23

  2. READ MORE

    バッチフラワーレメディ

    2016-01-07

  3. READ MORE

    自然治癒力をたかめよう

    2016-01-07

  4. READ MORE

    手作り食

    2016-01-07

コメントをお待ちしています。

コメント

HTMLタグはご利用いただけません

CAPTCHA


ABOUT

このブログは愛犬との暮らしのなかでいち飼い主として
学んだこと
考えたこと
できること
を、備忘録兼ねてはじめたサイトです(1999年当時に自身のウェブサイトで書いたものをそのままアップしたものもあり、情報が古いものも混ざっています)

2013年2月に立ち上げたFacebookグループ
【シニア犬】高齢犬LOVE【老犬】
について、すこしお話させてください。

高齢になれば人も犬も同じで、若い頃には難なく出来ていたことができなくなったり、健康も日替わり、昨日は元気いっぱいだったのに今日は食欲が落ちてしまったり、認知症がすすんだり、さまざまです。

かかりつけの獣医さんから提案された治療が、医療セオリー的には100%正しいことでも自身と愛犬にとってそれが本当に最良の選択なのか、不安に思う飼い主さんも多いでしょう。家族間でも愛犬のケアやトレーニング方法、治療方針に温度差があり、孤独感や不安を感じる人もいることでしょう。

共感できる人が集まり励ましあえるコミュニティの存在は、わたし自身、何度も心が救われる場でありました。

「犬は共感力の強いいきものなので、飼い主が不安な顔をしていたらダメだよ」
など言われ不安に押しつぶされてしまいそうな中、追い詰められてしまう人もいることと思いますが、

わたしやあなたがどういう人間であろうと、全てを受け入れて全幅の信頼をもって愛してくれる、かけがえのない愛犬を失うかもしれないという時に不安やグリーフ(悲嘆)は当然の感情です。

ありのままの気持ちを否定することなく、生きているあいだにできるだけ多くの幸福感と喜びを人と犬が共有し、

犬との暮らしは本当に素晴らしい、美しい、楽しい、自分の成長につながった、という経験をもってお別れを経たあと、次の命に勇気をもってバトンタッチできるよう、心のケアのお手伝いができたらいいな、と自身が管理するグループのメンバーさんたちを見ながら考えるようになりました。わたし自身が、とても救われたからです。

グリーフは終末期やペットロスのときに限って生じるものではありません。
(グリーフケア=ペットロスケアではありません)

そして、さらに言えば、グリーフは人だけでなく犬にも起こるものです。グリーフケアは犬にも人にも必要なケアです。

愛犬が元気に生きている時にグリーフを知り、理解し、笑顔が絶えない犬との暮らしをつくり、いずれ訪れる死に向き合える心のパワーを育てる。 生前のグリーフケアは、ペットロスのケアに繋がる大切なケアというだけでなく、犬と暮らす人達がいたわりあい、励まし合い、セキュアベースの輪を広げていくことにつながります。

愛犬と飼い主が共に幸せになるQOL(クオリティ・オブ・ライフ)、QOD(クオリティ・オブ・デス)の向上のためのマインドセットの発信をこのブログと、それから、他の形で考えています(2023年現在準備中です。おたのしみに!)

Contigo ViVA LA ViDA!
いっしょに人生&犬生バンザイ!

MIKA HIGUCHI

ページ上部へ戻る