READ MORE

2023年6月4日(日)青山ファーマーズマーケット出店のお知らせ

2023年6月4日(日) Do One Good -動物と人が共存するマーケット- vol.7に(Happy Teepee)出店します!今回も譲渡会参加の保護犬たちにすてきなご縁がつな…

  • 0
  • 0
続きを読む

READ MORE

2023年4月9日(日)青山ファーマーズマーケット出店のおしらせ

2023年4月9日(日) Do One Good -動物と人が共存するマーケット- vol.6に(Happy Teepee)出店します!前の記事にも書きましたが、わが家のラナ、ナチョ、エヴィー…

  • 0
  • 0
続きを読む

READ MORE

2022年12月青山ファーマーズマーケット参加します!

2022年12月3日(土)、4日(日) Do One Good -動物と人が共存するマーケット- vol.5に(Happy Teepee)出店します!わが家のラナ、ナチョ、エヴィータはNPO法人W…

  • 0
  • 0
続きを読む

READ MORE

感情の衛生を疎かにするなかれ

Why we all need to practice emotional first aid先日TEDで、どのスピーチをみようかな、と選んでいたときのこと。このタイトルが目に入りました。…

  • 107
  • 0
続きを読む

READ MORE

ナチョからの伝言

ナチョからの伝言おい母ちゃん。俺が急逝してお悲しみのところなんなんだが、俺、母ちゃんにたのみたいことがあるんだ。母ちゃんは、俺の願いはなんでもきいてくれたから、こんどもきいてくれる…

  • 104
  • 0
続きを読む

2023年6月4日(日)青山ファーマーズマーケット出店のお知...

2023年4月9日(日)青山ファーマーズマーケット出店のおし...

2022年12月青山ファーマーズマーケット参加します!

感情の衛生を疎かにするなかれ

ナチョからの伝言

老犬におおい健康上のトラブル 病気

viviFacebookの【シニア犬】高齢犬LOVE【老犬】グループで話題に上ることが多いことのひとつ、シニア犬の介護。人間と同じで症状はさまざまです。足腰が弱ってしまい自力で立ったり歩いたりできなくなり、介助用ハーネスを利用したり、車椅子を利用したり、排便排尿の失敗がふえたり、或いは病気などから自然排便ができず強制排便が必要な場合もあります。痴呆で夜鳴きするようになったり、くるくると徘徊するようになったり、コーナーにぶつかってしまったり、狭いところに入って出られなくなってしまったり、寝たきりになってしまい床擦れ(褥瘡)ができたりなど。
こう挙げるといろいろ苦労があるように感じますが、介護についていえば”できる限り快適に暮らせるように手助けする”ことは、飼い主として苦痛ではありません。工夫をこらしたものを愛犬が喜んで受け入れてくれた様子をみればもう、それだけでガッツポーズです。
みなさん口を揃えていわれるのが、「いちばんつらいのは犬の食欲がないとき」です。
老犬の健康上の問題は、正常な老化の範囲内であるものと、病気が原因であるものがあります。「年だからしかたないね」と様子をみるのではなく、気になることがあればかかりつけの病院で症状を伝え、獣医師に必要と判断された検査をおすすめします。

老いとは

老犬と暮らす飼い主さんたちは、老化のサインでいくつか挙げた点を愛犬の老いについて自覚したこととしてあげられることが多いのですが、老い自体はごく自然なことで、人も犬も生まれた瞬間から日に日に老いています。ただし、年をとると体力の低下から病気が回復に向かう速度がどうしても遅くなります。
以下で老犬によくみられる病気のサインの一部を挙げてみます。ここに挙げられていることだけではありませんので、飼い主さんの目からみて”ふだんと違う”気になることがあれば病院でみてもらってくださいね。

消化器系

  • 胃弱(食欲のムラ、胃や腸管にガスがたまる、胃がぐーぐーなる)
  • 便の変化(便秘や下痢)
  • 嘔吐
  • 口臭
  • 腹部を触られるのを嫌がる(痛がる)
  • 腫瘍や閉塞(飼い主が発見することはできないので病院の検査で確定診断してもらいます)

食事内容に原因があることもありますが、加齢によって胃や腸が適応力を失いおこることもあります。いままでと同じフードを食べていても毛艶が悪くなったり食欲にムラが出たり元気がなくなったりなどの変化があります。

二次的に起こるトラブル

  • 心臓の弁膜や腎臓における感染(長期にわたり細菌をのみこむことで発病リスクが高まる(口腔ケアはとても大切です!))
  • 膵炎(多量の脂肪をとり消化酵素の必要量が膵臓の能力を超えたとき膵臓に炎症や感染が起こる)
  • 膵機能不全(食事の消化に必要な消化酵素を十分に作ることができなくなる慢性疾患)
  • 糖尿病(インシュリンがつくられなくなるために起こる、血液中の糖が過剰になる病気)
  • 腸内寄生虫(便に条虫の体節がみられる、消化器系の不調、下痢、食欲があるのに体重が減る、フケが出る、被毛が乾燥するなど)
  • 血便(骨などを食べたことが原因の1回きりの出血で心配が要らないものから潰瘍や癌に関係しているものまで原因はさまざま。獣医師の診察で原因を明らかにしてください)
  • 甲状腺機能亢進症(食欲はあるのに体重が減少する。心拍数が速くなる。診断は血液検査によって行い薬剤でコントロール可能)
  • 甲状腺機能低下症(食事制限をしているのに体重が減らない、太って動作が緩慢な犬がいつも寒がって震えているなど。診断は血液検査によって行い薬剤治療)
  • 肝機能の低下

  • 歯石の付着と歯根の露出
  • 口腔内や咽喉部の腫瘍
  • よだれの増加
  • 嚥下困難(食べものを飲み込みにくくなる)

歯茎の色や腫れを確認しケアしましょう。歯石の付着と歯根の露出は犬が食べものを噛むたびに周囲の組織に細菌を侵入させてしまうことになります。

皮膚・被毛・爪

  • 皮膚が乾燥する
  • 以前と比べて被毛が乾燥、あるいはベトベトしている
  • 皮脂嚢胞(皮膚の表面にできる小さなかたまりで、中から黒ずんだ分泌物が出てくることもある)
  • 乳頭腫またはイボ
  • 腫瘍
  • 白髪
  • 爪が乾燥してもろくなる
  • 異常な爪の伸び(伸びすぎて足にくいこむ)

心血管系

  • 運動不耐性(以前ほど遠くまで歩けない、歩きたがらない、速く走れないなど)
  • 持続的な咳や喘鳴(ぜいぜいする)

主なトラブル

  • うっ血性心不全
  • フィラリア

呼吸器系

  • 気管支炎・気管炎(気道の炎症)
  • 肺がん(初期にはさほど速く進行しない。疑わしい症状は慢性の咳、浅い呼吸、体重の減少など)

泌尿器系

  • 血尿、何度も排尿姿勢をとる、排尿後にもいきむ(尿を持参して獣医師の診察を受けましょう)
  • 腎臓で尿をつくることができなくなることがある(腎機能が停止してしまった状態)
  • 尿中に結晶が形成され、ときには膀胱内に結石が形成されることがある

尿を濃縮する能力が低下し、薄い尿を多量に排泄するようになる、頻繁に排尿するようになるなどは異常を示すサインです。高齢になるほど腎臓の浄化システムの効率が悪くなるため、定期検診の血液検査でBUN(血中尿素窒素)を測定することは腎機能を知る指標となります。

筋骨格系

  • 腱炎
  • 関節炎
  • 関節表面の変性
  • 椎間板ヘルニア

寝る場所をよりやわらかく・暖かくしたり、温灸や鍼治療をしたり、できるだけ不快感を減らし症状を緩和するクオリティオブライフの向上を飼い主はサポートすることができます。この点についてはまた後日別の記事でアップしますね。

生殖器系

  • 乳腺腫瘍
  • 尿失禁
  • 皮膚炎
  • 前立腺肥大

神経系

  • 痴呆(部屋の隅につきあたっても方向が変えられない、徘徊、夜鳴き、宙をみあげて吠え続けるなど症状はさまざま)
  • てんかん
  • 脳卒中(突然の麻痺や旋回運動など。起立できない他は特別な症状がないこともある。軽い脳卒中であれば短時間の徘徊だけのこともある)

感覚器

鼻・耳・目にも加齢による問題がおこります(耳が遠くなったり、嗅覚が衰えたり、目がかすむようになったりなど)。これらの変化は徐々に起こる場合も急に起こる場合もあります。
耳が聞こえにくくなると他のシグナルに頼って物事を認識するようになるため、とても驚いたりします。以前は人を噛むことがなかった犬でも噛むようになることもあります。耳がきこえなくなった犬には手を動かすなどコミュニケーションのとり方を工夫するようにしましょう。
目も白く濁ってきます(白内障は手術で改善する可能性がありますので獣医師に相談してくださいね)。目がほとんど見えなくなったら(つまずいたり物にぶつかるようになった場合)いつも行動する室内の障害物を取り除いたり、歩行を補助したりしてサポートしましょう。
これらについてはまた住環境の工夫として別の記事で取り上げたいとおもいます。
参考書籍:
  犬と猫の老齢介護エキスパートブック (as books)

このページをご覧になった方がよく見ているページ

  1. READ MORE

    ラナの腸活 その2

    2016-06-22

  2. READ MORE

    すっぽんマカ黒

    2012-04-04

  3. READ MORE

    保護犬との暮らし

    2017-03-31

  4. READ MORE

    それぞれの心臓病、いままでとこれから

    2017-10-20

コメントをお待ちしています。

コメント

HTMLタグはご利用いただけません

CAPTCHA


ABOUT

このブログは愛犬との暮らしのなかでいち飼い主として
学んだこと
考えたこと
できること
を、備忘録兼ねてはじめたサイトです(1999年当時に自身のウェブサイトで書いたものをそのままアップしたものもあり、情報が古いものも混ざっています)

2013年2月に立ち上げたFacebookグループ
【シニア犬】高齢犬LOVE【老犬】
について、すこしお話させてください。

高齢になれば人も犬も同じで、若い頃には難なく出来ていたことができなくなったり、健康も日替わり、昨日は元気いっぱいだったのに今日は食欲が落ちてしまったり、認知症がすすんだり、さまざまです。

かかりつけの獣医さんから提案された治療が、医療セオリー的には100%正しいことでも自身と愛犬にとってそれが本当に最良の選択なのか、不安に思う飼い主さんも多いでしょう。家族間でも愛犬のケアやトレーニング方法、治療方針に温度差があり、孤独感や不安を感じる人もいることでしょう。

共感できる人が集まり励ましあえるコミュニティの存在は、わたし自身、何度も心が救われる場でありました。

「犬は共感力の強いいきものなので、飼い主が不安な顔をしていたらダメだよ」
など言われ不安に押しつぶされてしまいそうな中、追い詰められてしまう人もいることと思いますが、

わたしやあなたがどういう人間であろうと、全てを受け入れて全幅の信頼をもって愛してくれる、かけがえのない愛犬を失うかもしれないという時に不安やグリーフ(悲嘆)は当然の感情です。

ありのままの気持ちを否定することなく、生きているあいだにできるだけ多くの幸福感と喜びを人と犬が共有し、

犬との暮らしは本当に素晴らしい、美しい、楽しい、自分の成長につながった、という経験をもってお別れを経たあと、次の命に勇気をもってバトンタッチできるよう、心のケアのお手伝いができたらいいな、と自身が管理するグループのメンバーさんたちを見ながら考えるようになりました。わたし自身が、とても救われたからです。

グリーフは終末期やペットロスのときに限って生じるものではありません。
(グリーフケア=ペットロスケアではありません)

そして、さらに言えば、グリーフは人だけでなく犬にも起こるものです。グリーフケアは犬にも人にも必要なケアです。

愛犬が元気に生きている時にグリーフを知り、理解し、笑顔が絶えない犬との暮らしをつくり、いずれ訪れる死に向き合える心のパワーを育てる。 生前のグリーフケアは、ペットロスのケアに繋がる大切なケアというだけでなく、犬と暮らす人達がいたわりあい、励まし合い、セキュアベースの輪を広げていくことにつながります。

愛犬と飼い主が共に幸せになるQOL(クオリティ・オブ・ライフ)、QOD(クオリティ・オブ・デス)の向上のためのマインドセットの発信をこのブログと、それから、他の形で考えています(2023年現在準備中です。おたのしみに!)

Contigo ViVA LA ViDA!
いっしょに人生&犬生バンザイ!

MIKA HIGUCHI

ページ上部へ戻る