READ MORE

2023年6月4日(日)青山ファーマーズマーケット出店のお知らせ

2023年6月4日(日) Do One Good -動物と人が共存するマーケット- vol.7に(Happy Teepee)出店します!今回も譲渡会参加の保護犬たちにすてきなご縁がつな…

  • 0
  • 0
続きを読む

READ MORE

2023年4月9日(日)青山ファーマーズマーケット出店のおしらせ

2023年4月9日(日) Do One Good -動物と人が共存するマーケット- vol.6に(Happy Teepee)出店します!前の記事にも書きましたが、わが家のラナ、ナチョ、エヴィー…

  • 0
  • 0
続きを読む

READ MORE

2022年12月青山ファーマーズマーケット参加します!

2022年12月3日(土)、4日(日) Do One Good -動物と人が共存するマーケット- vol.5に(Happy Teepee)出店します!わが家のラナ、ナチョ、エヴィータはNPO法人W…

  • 0
  • 0
続きを読む

READ MORE

感情の衛生を疎かにするなかれ

Why we all need to practice emotional first aid先日TEDで、どのスピーチをみようかな、と選んでいたときのこと。このタイトルが目に入りました。…

  • 107
  • 0
続きを読む

READ MORE

ナチョからの伝言

ナチョからの伝言おい母ちゃん。俺が急逝してお悲しみのところなんなんだが、俺、母ちゃんにたのみたいことがあるんだ。母ちゃんは、俺の願いはなんでもきいてくれたから、こんどもきいてくれる…

  • 104
  • 0
続きを読む

2023年6月4日(日)青山ファーマーズマーケット出店のお知...

2023年4月9日(日)青山ファーマーズマーケット出店のおし...

2022年12月青山ファーマーズマーケット参加します!

感情の衛生を疎かにするなかれ

ナチョからの伝言

触らず、話しかけず、目を見ない(No touch,No talk,No eye-contact)

触らず、話しかけず、目を見ない(No touch,No talk,No eye-contact)

犬と暮らしていないひとはおろか、犬と暮らしているひとにとっても犬が好きな人にとってはなかなかむずかしい注文ではありますが、いつも犬に吠えられちゃう、あるいは何度か会ってるけどいつも会ってしばらくは吠えられちゃうって思ってる方、ぜひ心に留めていただければなと思うこと。

触らず、話しかけず、目を見ない(No touch,No talk,No eye-contact)

ナショジオ視聴者の方にはおなじみ、カリスマドッグトレーナーとして有名なシーザー・ミランが口を酸っぱくして言っているセリフで、わたしもナショジオで放送された数々のエピソードで耳にしたことばです。自分の犬以外への
”触らず、話しかけず、目を見ない”
に関して、諸手をあげて大賛成です。

見知らぬ人に甲高い声で話しかけられたり、じっと目をみられたり、いきなり触ろうとされたりして吠えてしまった犬が、家では優しい飼い主から鬼のような形相で叱られるのは本当に理不尽なことです。

もちろん、初対面でいきなり触られたりじっと見られたり甲高い声を出されても嫌がる素振りのない犬もいますが、基本、犬というのはこういうことを好まないんだよということ、人間は仲よくしたくてやってることでも犬にとってはまったく逆の意味をなすようなこと、不幸で不要な事故を避ける意味でも、もっと周知されるべきことだなぁと思います。犬と暮らす人にも暮らさない人にも、犬が好きな人にも苦手な人にも。他人の犬に”触らず、話しかけず、目を見ない”。

cesar-milan-chihuahuasシーザー・ミランという人、彼のトレーニング方法については世界中いろいろな方から賛否両論あるようですが、彼のトレーニング方法はひとまずおいといて(ど素人のわたしがなんだかんだと理論で語れることはありませんので)

トレーニングを職業としていないいち飼い主から言わせてもらうと、誰が唯一正しいということはない世界なのではないでしょうか。犬も1匹1匹性格が違いますが、飼い主もひとりひとり性格が違いますし、犬との相性や関係の築き方も、その組み合わせにしっくりくる、ぴったり合うトレーニング方法もそれぞれだと思うんですよね。

犬の心と体、どちらも傷つけたくないというのは飼い主共通の想いだと思います。わたしは犬の心と体を傷つけないトレーニングであればどんな方のトレーニングも参考にします。レスキュー番組でだったかな。シーザー・ミラン自身もそんなふうに言ってた回、ありましたよ。「彼女は僕のやりかたと違うけど、彼女と彼女の犬の関係はとてもいいよね。彼女のやり方でいいんだ、彼女と彼女の犬にはこれが正しいんだ」って。シーザー・ミランより、シーザー・ミラン信者のほうがそのあたりジャッジが厳しい感じしますね。

トレーニング、食事、アロマ、中医学、マッサージ、アニマルコミュニケーション、わたしはなんでも見て、なんでも参考にしますが、そこに信仰心を介入しないように心がけてます。経験に基づく自信は確かに頼りがいのあることですが、”オレが(わたしが)唯一正しい”って人は信じない。

わが家の歴代の犬たちのイチゲンサンへの反応の違いです。

リリ(チワワ/1975-1995)は静かにスルーして静かに距離をとります。身体能力の高い身軽な犬だったので、抱っこされたくないときに抱っこされそうになるとどこにでもするすると逃げます。猫のようです。

チャッコ(チワワ/1977-1994)は相手がやめてくれなければ全力で吠え続けます。やめてくれなければ口がでることもあります。いちど慣れた相手には心底甘える犬でしたが、警戒しているときに面白がって脅したりからかう相手に対しては何度会おうと生涯懐くことはありませんでした。

さくら(柴犬)はリリと同じで、静かにスルーしながら距離をとります。でもリリのようにするすると逃げることはできないので、じっと我慢してくれてるんだろうなぁってこともありました。特にしつけもせずに暮らしてましたが、めちゃくちゃ穏やかで優しい性格の犬だったので、生涯を通じて唸るとか歯をむくとか、とにかく怒る顔を見たことがありません。

パウ(チワワ/1999-2011)は甲高い声で「かわいい〜♡」と声をかけられるのは「まぁボクかわいいから仕方ないよね」的な感じで短時間愛想よくお付き合いし、でも、そのあと気安くベタベタされるのはイヤだから自分から程よい距離をとります。フレンドリーでありながらクールで処世術に長けた犬でした。

黒(チワワ/1999-2014)はイチゲンサンお断り。礼儀を重んじてくれない人や犬に対しては唸って威嚇したりコラッと一喝して距離をとります。威嚇はガラガラヘビの尻尾みたいなもんだとおもってください。噛むことは決してありません。

チコ(チワワ)は相手に興味はあって、そばによってにおいも嗅ぎたい。相手がじっとして自分を無視してくれていればやりたいことをして落ち着きますが、におい嗅ぎするまえにじっと目をみられたり、手のひらを出されたり、話しかけられたり、相手に挙動不審な態度をとられたりすると全力で吠えます。ひらひらと手を出されたら口が出ちゃうことだってあります。思いっきりは噛まず、歯を当てる程度ですけど。

ラナ(チワワ)は相手が近づく気配があってもなくても予防吠えをします。「来ないでー!(落ち着くまで)かまわないでねーっ!」てね。顔立ちがおとなしい穏やかな顔をしているせいもありますが、ラナをみると触りたがる人が多いです。パウといっしょです。でも、ラナはできることなら逃げたい。パウみたいに上手にお付き合い程度の相手もできないし、離れたいときの距離のとり方やスルーの仕方もわからない。目の前まで来られてしまえば諦めるし、おとなしく抱っこもされる(固まってる様子から我慢してるんだとわかります)。決して噛んだりしない。でも、それはラナが諦めて我慢してくれてるだけ。一定の時間を穏やかに過ごして自分が慣れて落ち着いた相手には本当に心身共にやわらかくしなやかに、そして穏やかに可愛らしく甘えます。

たった7匹の犬でさえ、それぞれこんなに反応が違うのですが、人間にとってはなかなか悪くない反応だった(というよりむしろ好意的な感触さえあった)であろうパウだって、最初に会ったとき、触らず話しかけず目をみなかった人のことを好ましく感じています。

人間の言葉で人間に伝えることができるのって基本人間だけですよね。

散歩ですれ違う程度の、或いはもう一生会うこともない通りすがりの人に対して過剰に気を使って、犬に無理を強いる必要があるのかなって思うんですよね。犬が好ましくないと感じることをすれ違いざまの人間がして、助けてくれるはずの飼い主までもがそのことで「叱る」って、犬のきもちを考えるとちょっとわたしにはできないです(「苦手を克服しようね」なんていって嫌がる犬をむりやり近づけた挙げ句にリードショックで叱ったりなど)。道幅の広いところなら、ある程度距離をとれば落ち着いてすれ違えるのに。一生克服する必要ないって言ってるんじゃないですよ、誤解しないでくださいね。のんびりゆっくりの進歩でいいじゃないですかって話です。

「吠えるのは飼い主のこと信頼してないから」

ってことを平気で言う人がいるんですよ。

以前わたしの知人でチワワと暮らしていた人が、「吠え」でとっても悩んでました。わたしがお宅に遊びに行った限りでは、「え?うちの犬たちのほうがよっぽどにぎやかなんだけど!」ってくらいでしたが、飼い主さんはとても繊細でやさしい方で。

犬のこと、本当にとても可愛がっていましたよ。擬人化してるかわいがり方でもなく、犬として大切に大切に。信頼関係だってちゃんと築けている感じが伝わりました。

とあるオフ会に出た際に「犬がほえるのは飼い主との信頼関係がないからよ」って言われたらしく(よくもまぁはじめて会った人にそんなこと言いますよね〜)、とっても気になさってしつけ教室にも通うように。

「え、それ言われたときってそのとき吠えてたの?」って聞いたら「そのときは吠えてなかったんだけど、吠えちゃうととまらないって話をしたらそう言われたの」と。

「単にマウントだから気にしないでいいよそんなの」

とはいえ、気にしちゃう人は気にしてしまうではないですか。

世の中ケチつけるの好きな人もいますからね。繊細で優しい人をみつけては、他人を落として自分を上げて、気分よくなろうとする人も。

ランでほかの犬が自分の犬にマウントしてるのみると「しつけがなってない!」って烈火の如く怒るのに、飼い主がじぶんでマウントかよ!

とくにしつけをしなくても、フレンドリーな性格の犬だっていますよ。うちで言えばさくら(柴犬)もパウ(チワワ)もその手のタイプです。「よくしつけされてますね」って言われても「いえ、全然」としかこたえようがないです。特にしてないし。ほんとに。ただいっしょに仲よくのんびり暮らしてきただけなので。

でも、チャッコに会わせたらきっと「しつけ不足」とか言う人もいるでしょうね。

黒だって、血気盛んな年頃のときはケンカ売られれば吠えてましたよ。それでも黒自身が成熟したのもあり、何年かたてば激しく吠えていたものが鼻をヒクッとさせて「それ以上近づくなよ」程度の威嚇で済むようになったんです。

「大丈夫、黒がイヤなことはしないよ」ってことを、黒の成長に合わせてゆっくりわかってもらえればいいことでしょう?

のんびりにおい嗅ぎをたのしみながら寄り道たくさんして歩くパウを、「におい嗅ぎなど必要ない、犬に前を歩かせてはダメ」といって、小さなパウの体が宙に浮くほどリードをぐいっとひっぱって歩かせる必要ってどこにあるの?
※とあるトレーナーが実際にしたことです。その直後、リードを返してもらいました。わたしにもわたしの犬にも合わないと思ったので

結局知人はしつけ教室に通って以前よりこじらせてしまいました。

もう20年近く前のことなので、いまはトレーニング業界も手法がずいぶん変わってきているんじゃないかと思いますが、暴力を使うしつけは絶対に嫌。天罰だとかで驚かしたり怯えさせるのも嫌だし、家族といいつつ従属物のように扱うトレーニングにも大きな抵抗を感じています。

人間中心の社会で暮らしている以上、ある程度は犬のもともとの習性をおさえてもらわなくちゃいけないシーンもある。そのときに、犬に不快感を与える方法で従わせるかたちにしたくはないんです。がまんしてくれてありがとね!偉かったね!が目標でいいじゃないですか。

しつけ(トレーニング)って、いつからいつまでって決めてやるものじゃないですよね。生活のなかで、生涯、毎日のことでしょ。毎日の生活で、犬といっしょに一進一退、トライ&エラーの繰り返しですよね。こちらの日々の努力を知りもしない、通りすがりの人の目や心ない人の言葉を気にして愛犬からの信頼を損ねたくはないです。

その場で仲よくしたがったり、会った瞬間にフレンドリーな対応をしてくれる犬を求めたり、自分が気持ちよくなりたいばかりの通りすがりのイチゲンサンに、飼い主の心や犬の心をすり減らすことないです。ゆっくりのんびり、穏やかに変化を楽しみましょう。

追記(2018/01/11):

昨年末に、めっちゃかわいいけどイライラしやすくて、よく唸るので預かりボランティアさんのお宅でうなるくんというあだ名をいただいたw唸る噛む犬がわが家の家族になりました。チワワのナチョです!

噛み犬、吠える犬と散歩してると気を使うことも多いですよね。同じ悩みを抱える飼い主さんや、先代の犬がそうだったという飼い主さんは、目を細めて見て下さるんですが(笑)すれ違いざまけっこう心ないことを言う人もいるし(聞こえてないと思って会話してるんだろうけど聞こえるんですよね〜これがまた)。

小さなお子さんがギャン泣きしているとき、かんしゃくを起こしているとき、本当に申し訳なさそうに、泣きそうな顔をしているお母さん、いますよね。電車でもスーパーでも。吠える犬の飼い主も同じで、散歩中、ずっと謝り続けるような気持ちになってしまうんですよね。吠えるかなー吠えるかなー・・・って不安な気持ちで、緊張して、リード持つ首と手がガチガチになって。吠え始めたら慌ててパニックになって。

わたしの大好きなライターの尾形聡子さんが翻訳で関わっている本なのですが、

おちつこうよポチ

おちつこうよポチ、であり、おちつこうよ飼い主!という本です。本の中にある言葉ですが、肝に銘じておきたいです。

落ち着きが落ち着きを招く

それとともに、飼い主が困っているとき、犬はもっと困っているということも決して忘れずに。本の中では、カーミングシグナルについても触れられています。犬がよく使うシグナルを理解すれば、いままで”原因がわからない”と思っていたようなことも”あぁ、そうだったのか”となる糸口がみえてくるかもしれません。

白い目でみられることも、心ない言葉がきこえてくることもあるでしょう。でも、飼い主が背中丸めることないです、胸はっていきましょう胸はって。飼い主がたのしくない散歩なんて犬だってたのしくない。

車の音、小さな子どもの笑い声、泣き声、高校生や大学生の登下校時の盛り上がる会話、そのなかにちょっと犬の吠える声が紛れたからって、殆ど誰も気にしませんよ。ほんの数秒のことじゃないですか。ほんの数秒のことでも、いつも何に吠えるのか、どんなときに吠えるのか、何をしたらちょっとマシだったのか、何をしたらいつもよりひどかったのか、よく見てると、理由がないように見えることでも、そのときその場で理由が思い当たらなかったようなことでも、必ず理由はあるんですよね。

せっかく犬が伝えている、伝えようとしていることを、我々人間は理解せず無視していることが本当に多い。

この、2匹のチワワと猿(別々のチワワと猿ですが)違い、見比べてみてください。

上の動画のチワワと猿、猿はチワワに好意を示していますが、チワワが嫌がっているサインを無視しているためチワワに激怒されることとなります。最後の、「なんだよ、オレなんか悪いことしたー?」っていう心外な態度、人間にもあるある。動画でさいご笑い声が聞こえますけど、笑い事じゃないですよ、チワワだって本気噛みしたらこの猿の腕、ちぎることくらいできちゃいますから。

対してこちらのチワワと猿ですが、猿のほうが犬に対して落ち着かせるカーミングシグナルを発しています(舌を口の外側に素早くちょこちょこっと出して唇を舐めるような動作)。

散歩中、ラナとナチョは同じ犬種だし体格も毛色も似ているせいか、いっしょに散歩のときは数メートルおきに「きょうだい?」って聞かれます。ラナなんておとなしそうなおっとりした顔立ちのせいで、ほんと気安く触られそうになる。きょうも、保育園の園児を引率する先生がまだヨチヨチした小さなお子さんの背中を押しながら「あ〜ほら、わんちゃんだよ、わんちゃん!」とやってきました。

静かに通り過ぎる途中(惜しい!あと1mちょいくらいで完全に通り過ぎられるところだったのに!)でしたが、驚いた犬たちは全力で吠えはじめ、子どもは泣き、先生は慌て、一瞬にしてその場の静寂が打ち破られました。

ディズニー映画にでてくる犬とは違うんです。人間の言葉も話さないし、人間が好意を示す表現と犬の好意を示す表現は一致しません。自力で走ってこられる年齢のおちびさんでなくてほんとよかった。

参考になるサイト:

不要で不幸な事故を起こさないために、犬と暮らしてる人にも暮らしてない人にも、好きな人にも苦手な人にも興味がない人にも、「常識」として浸透してほしい。犬がガン見しててもそれは好意からのものとは限りません。それがどちらのサインなのかわからない場合は、さりげなく視線を逸らし、話しかけたり触ってきたりしないでほしい。飼い主の勝手な願望に聞こえるかもしれませんが、これが見知らぬ犬との安全な付き合い方です。

触らず、話しかけず、目を見ない(No touch,No talk,No eye-contact)

犬が落ち着いて、飼い主の許可が得られたら、犬の嫌がらない場所を落ち着いてゆっくりした動作でやさしく撫でてあげてくださいね。先日Facebookでこんな投稿がありましたのでご参考まで。

保護犬だからしょうがない?

ナチョのトライアル中、ドッグランでのエピソード。

ナチョに上からいきなり手を出して噛まれそうになった人がいました。

「手を出すと噛みますから触らないで」と言ったんですが、「大丈夫、大丈夫、噛まれても平気なんでw」って答えがかえってきました。

意外とこういうこと言う人も多いんですけど、実際自分の犬が噛んでケガでもされたら「さっき大丈夫っておっしゃってたし、大丈夫ですね、サヨナラ」ってわけにいきませんよね。そしてなにより、犬が嫌がることをされるのを見過ごしたくはない。

「いえ、犬が、急に手を出されるのが嫌なんです、手が苦手なんです」って言ったんですが、「手が苦手ならどうやって触るんだよ」とか独り言のようにブツブツ言ってたもので、なーんかモヤモヤしたので「ハンドシャイって知りませんか?」と向き直り、すこしお話をしました。

そこでさらにモヤモヤすること言われたんですよねー。「ハンドシャイになってる原因はわからないです、保護犬だしまだトライアル中ですから」のあと、「保護犬かー、じゃあ仕方ないね」って。ものすごく理解したって顔で頷いてましたけど、わたし、ナチョの行動について、保護犬を免罪符にするつもりありませんからね?それに、保護犬だから噛むわけじゃないですからね?現にラナは噛まない。

保護犬だって、ずっとワンオーナーで暮らしてる犬だって、その子のもともとの性質、暮らし方、接し方によって、どんな犬にも問題行動は起こり得ます。年齢とともにおさまる犬も、年齢を重ねてひどくなる犬もいるでしょう。

ナチョはいま9歳です。成犬やシニアのトレーニングは難しいって言いますよね。そうは思いませんが、まぁそうかもね。そうじゃないかもね。そんなのどうでもいい。

トライアルの日から約1ヶ月、ずいぶん変わりましたよ。他人からみたら変わったように見えないかもしれない。日によってはきのうより後退したようにみえたり、酷くなったように見える日もあるかもしれない。でもわたしは確かに感じてます、ナチョの変化を。保護犬だからしょうがないなんてこと、絶対にありません。保護犬だって、ふつうの犬です。保護犬だから可哀想?保護犬だから問題がある?関係ないですよ。なんかおなじようなこと書いた過去記事あったなぁ。

記事の冒頭で書いたシーザー・ミラン。彼の番組でよく、興奮時と興奮がおさまったときがビフォーアフター的な感じで「ここまでの所要時間 15分」とか出るんですが、犬がものすごい抵抗して暴れて吠えて噛むようなとき、ふつうの飼い主さん、5分も耐えられず諦めますよ。例えば日常のケア、爪切りなんかも。

ナチョも爪切り大嫌い。獣医さんやトリミングサロンみたいな場所なら諦めて、多少文句いいつつさせてくれるかもしれません。だけど飼い主にはとことん遠慮なく抵抗します。だからいままでわたしが暮らした犬たちみたいに両手両足合計1分でなんてできない。仕方ないから、ナチョの爪切り、いまは1日で全部済まさず、1日に1本か2本のペースで、1週間くらいでコンプリートするような気持ちで切ってます。

そういえば近所のトリミングサロンに遊びに行ったとき(何をするでもなくただふらっと立ち寄っただけ)突然震えてましたっけね。もしかしたら、過去に、深爪されたことあるんでしょうね、神経まで。爪触ってるときのナチョの様子から、なんとなくそう思います。

トレーニングもそうでしょ(たぶん)。トレーナーさんと歩いてるときはあんなにいい子だったのに!ってよく聞きますが、獣医さんでは(爪切り)おとなしくやらせるのに!と同じことなんじゃないでしょうか。飼い主に対しては遠慮なく、甘えもでます。むしろ光栄なことですよ。そこから本当に、どんなことをするときも飼い主が安心を与えられる日が来ることは。

自称プロみたいな人もたくさんいる業界なのでどこからインプットするかがとても重要だと思いますが、プロの助言や経験、知識、これは本当にありがたいし、大切です。動物行動学の研究者からの発信もいつもわくわくドキドキしながら探しています。犬のためにも、飼い主の精神衛生上も、独りで抱え込まないことはとても大事なことだと思います。

でも、愛犬との関係は、誰かが代わりに改善してくれるわけじゃない。飼い主が日々勉強して、情報を得て、反省して、とどのつまりは、目の前の犬の心の声を聞きたい、小さなことからでも、些細なしぐさからでもシグナルを拾いたい、この一心につきます。

あ、記事中いっぱいシーザー・ミランのなまえを出しましたけど、わたしがふだん参考にしたり、取り入れてるのはぜんぜんちがう方法です。

誰かひとりのトレーナーさんの手法だけを参考にってこともないし、〜式って感じの方を盲信するようなこともしてないです。

生まれてからずっと(大学時代からの独り暮らししていた時代を除いて)犬といっしょに暮らしてきた経験、読んだ本、ネットで参加していたグループ、飼い主さんたちのブログ、共感できるトレーナーさんたちが発信しているブログやメルマガ、動物行動学の研究者が発信している情報や記事、セミナー、そういったもの全てからです。

犬は人の子のように独立しませんから。犬との暮らしは生涯子育て、生涯学びです。

正しくない犬へのあいさつ

正しくない犬へのあいさつ

このページをご覧になった方がよく見ているページ

  1. READ MORE

    弱い犬ほどよく吠える

    2016-01-29

  2. READ MORE

    改名:やっぱナチョ

    2018-03-04

  3. READ MORE

    I am OK,You are OK.

    2018-12-17

  4. READ MORE

    The Shape of Water

    2018-03-08

ABOUT

このブログは愛犬との暮らしのなかでいち飼い主として
学んだこと
考えたこと
できること
を、備忘録兼ねてはじめたサイトです(1999年当時に自身のウェブサイトで書いたものをそのままアップしたものもあり、情報が古いものも混ざっています)

2013年2月に立ち上げたFacebookグループ
【シニア犬】高齢犬LOVE【老犬】
について、すこしお話させてください。

高齢になれば人も犬も同じで、若い頃には難なく出来ていたことができなくなったり、健康も日替わり、昨日は元気いっぱいだったのに今日は食欲が落ちてしまったり、認知症がすすんだり、さまざまです。

かかりつけの獣医さんから提案された治療が、医療セオリー的には100%正しいことでも自身と愛犬にとってそれが本当に最良の選択なのか、不安に思う飼い主さんも多いでしょう。家族間でも愛犬のケアやトレーニング方法、治療方針に温度差があり、孤独感や不安を感じる人もいることでしょう。

共感できる人が集まり励ましあえるコミュニティの存在は、わたし自身、何度も心が救われる場でありました。

「犬は共感力の強いいきものなので、飼い主が不安な顔をしていたらダメだよ」
など言われ不安に押しつぶされてしまいそうな中、追い詰められてしまう人もいることと思いますが、

わたしやあなたがどういう人間であろうと、全てを受け入れて全幅の信頼をもって愛してくれる、かけがえのない愛犬を失うかもしれないという時に不安やグリーフ(悲嘆)は当然の感情です。

ありのままの気持ちを否定することなく、生きているあいだにできるだけ多くの幸福感と喜びを人と犬が共有し、

犬との暮らしは本当に素晴らしい、美しい、楽しい、自分の成長につながった、という経験をもってお別れを経たあと、次の命に勇気をもってバトンタッチできるよう、心のケアのお手伝いができたらいいな、と自身が管理するグループのメンバーさんたちを見ながら考えるようになりました。わたし自身が、とても救われたからです。

グリーフは終末期やペットロスのときに限って生じるものではありません。
(グリーフケア=ペットロスケアではありません)

そして、さらに言えば、グリーフは人だけでなく犬にも起こるものです。グリーフケアは犬にも人にも必要なケアです。

愛犬が元気に生きている時にグリーフを知り、理解し、笑顔が絶えない犬との暮らしをつくり、いずれ訪れる死に向き合える心のパワーを育てる。 生前のグリーフケアは、ペットロスのケアに繋がる大切なケアというだけでなく、犬と暮らす人達がいたわりあい、励まし合い、セキュアベースの輪を広げていくことにつながります。

愛犬と飼い主が共に幸せになるQOL(クオリティ・オブ・ライフ)、QOD(クオリティ・オブ・デス)の向上のためのマインドセットの発信をこのブログと、それから、他の形で考えています(2023年現在準備中です。おたのしみに!)

Contigo ViVA LA ViDA!
いっしょに人生&犬生バンザイ!

MIKA HIGUCHI

ページ上部へ戻る