READ MORE

2023年6月4日(日)青山ファーマーズマーケット出店のお知らせ

2023年6月4日(日) Do One Good -動物と人が共存するマーケット- vol.7に(Happy Teepee)出店します!今回も譲渡会参加の保護犬たちにすてきなご縁がつな…

  • 0
  • 0
続きを読む

READ MORE

2023年4月9日(日)青山ファーマーズマーケット出店のおしらせ

2023年4月9日(日) Do One Good -動物と人が共存するマーケット- vol.6に(Happy Teepee)出店します!前の記事にも書きましたが、わが家のラナ、ナチョ、エヴィー…

  • 0
  • 0
続きを読む

READ MORE

2022年12月青山ファーマーズマーケット参加します!

2022年12月3日(土)、4日(日) Do One Good -動物と人が共存するマーケット- vol.5に(Happy Teepee)出店します!わが家のラナ、ナチョ、エヴィータはNPO法人W…

  • 0
  • 0
続きを読む

READ MORE

感情の衛生を疎かにするなかれ

Why we all need to practice emotional first aid先日TEDで、どのスピーチをみようかな、と選んでいたときのこと。このタイトルが目に入りました。…

  • 107
  • 0
続きを読む

READ MORE

ナチョからの伝言

ナチョからの伝言おい母ちゃん。俺が急逝してお悲しみのところなんなんだが、俺、母ちゃんにたのみたいことがあるんだ。母ちゃんは、俺の願いはなんでもきいてくれたから、こんどもきいてくれる…

  • 104
  • 0
続きを読む

2023年6月4日(日)青山ファーマーズマーケット出店のお知...

2023年4月9日(日)青山ファーマーズマーケット出店のおし...

2022年12月青山ファーマーズマーケット参加します!

感情の衛生を疎かにするなかれ

ナチョからの伝言

犬がストレスを感じるとき

人間社会に合わせて生活をしている犬たち。人と犬との歴史は長いとはいえ、現代は犬にとって本来の犬らしい生活ができる暮らしとは決して言えません。

いまでは都会も地方もさほど変わらなくなったせいか同じ価格になりましたが、16年前にペット保険に加入しようとした際、都内に住む犬と田舎に住む犬とでは同じ犬種でも保険料が異なりました。それだけ都会暮らしの犬にはストレスのリスク(ストレスによって健康を損なうリスク)が大きいという保険会社のリサーチと判断だったのかもしれません。

飼い主は犬への愛情を根拠に、犬のストレスに対して自分自身や周囲の環境を批判的にみることがなかなかできなくなりがちですが、ストレスは自律神経(とくに交感神経)や内分泌系に刺激を与え、それらのバランスを崩すことで心と身体の健康に悪影響を及ぼします。要因と考えられることや心当たりがあれば速やかに取り除くように努めたいものです。

犬を理解する

「人間の立場」から独善的かつ自己陶酔的に犬をみるのではなく、犬の生理的欲求といった動物の行動学を知り、犬と接することが犬を理解し、ストレスを軽減することに繋がるのではないでしょうか。

動物行動学者の本には数字のデータやグラフは出てきません。動物に苦しみを与える動物実験を必要としません。行動学は愛情の学問です。必要なのは動物を観察し、正しくその行動を理解すること。

人と人とがそうであるように、犬との関係にも「すべての犬に」という方法はありません。マニュアルに頼らず、自分の目でみたことを信じ、正しく理解した上で、自分の犬のことは飼い主である自分がいちばんよくわかっていると、胸をはって言える飼い主でありたいです。そのために、これからも素直な気持ちでさまざまなことを学びたいと思っています。

犬との接し方

おともだちのいのりさんのBig Tree For Animalsの姉妹サイト、サンシャイン・アニマルズで、かわいいイラストでとてもわかりやすく紹介してくれているページがありましたのでご紹介しますね。

正しくない犬へのあいさつ(サンシャイン・スマイルにリンク)ssa1犬と暮らしていない方には当然多いことですが、犬と暮らしていたことがある方、犬と暮らしている方でも意外とやってしまっていることが多いです。

犬も人と同じで個々に性格があります。なにをされてもイヤな顔をせず我慢強く人間につきあってくれる犬もいますが、

そうでない犬や飼い主を非難したりマウントをとったりせず、正しい犬との接し方を知っていただけるといいな。

犬のボディーランゲージ(サンシャイン・スマイルにリンク)

ssa2ほかにもまだまだ、いっぱいあります、犬が姿勢、目、口、耳、毛、全身でわたしたちに話しかけてくれること!シッポを振っているからといってうれしいというわけじゃないというときも。

イヤ!やめて!というとき、人間は2本の腕で振り払うことができますが、犬は腕のかわりに吠えたり噛んだりすることで意思表示をするしかありません。でも、吠えたり噛んだりするまえに、必ずいやだな、やめてほしいなという意思表示をしているんですよ。

子供に教えたい犬への接し方(サンシャイン・スマイルにリンク)

saa3「犬嫌いなの、子どもの時に噛まれたから」という話は犬が苦手な人からよく耳にします。人と犬、しあわせな共生のために、防げる事故は未然に防ぎたいですよね。お互いの違いを理解し受け入れて、たのしくのんびりしあわせに。大人にこそ知ってほしい犬との接し方。そしてお子さんも犬も安全にたのしくなかよくなれるように教えてあげて下さい。

犬はどんなことにストレスを感じるかの一例

※ストレスは情緒や精神、環境、栄養など多くの要因で生じ、また、要因がわからないものも多々あります

  • 痛み、恐怖、不快
  • 暴力、攻撃性を感じたとき
  • 自分に対する脅威(人、他犬から)
  • 飼い主の怒り、罰、興奮
  • リードを過剰に引っ張られる(リードで引きずられる)
  • 日常的なトレーニングとして飼い主からの過剰な要求
  • 運動不足
  • 空腹、喉の渇き
  • 尿意を催したときにトイレに行けない
  • 体調不良
  • 騒音
  • 寒さにさらされる
  • 過剰な暑さ
  • 急に怖い状況にさらされる
  • 過剰な興奮
  • リラックスできない状況・環境
  • 急激な変化

など

ストレスがかかっているときの犬の行動の一例

  • 落ち着きがない
  • カーミングシグナルを多く使う(後日別記事に詳細載せます)
  • 身体を掻く
  • 自分の身体を噛む
  • 成犬になっても家具、靴、その他を噛み、破壊する
  • よく吠える、呻る
  • 下痢
  • 口や身体からの悪臭
  • 緊張しこわばった筋肉
  • ふけ
  • 身体の震え
  • 自分の手をひたすら舐める
  • 自分のシッポを追いかける
  • 不健康にみえる
  • 動悸
  • 集中力を失う、短い時間しか集中できない
  • 食欲減退
  • いつもより多くトイレに行く
  • アレルギー
  • 攻撃的な行動
  • 分離不安
  • 活動低下

など

平岩米吉著/犬を飼う知恵の中に、神経症として下記の例が記されていました。

不意の強烈な刺激や傷害で、犬は精神的に大きな衝撃を受けることがある。私の子犬は生後四ヶ月の時、初めて自転車に乗せて騒がしい都心に出て、約九Kmほどの距離を往復したところ、その夜から夜尿をするようになって困ったことがある。

家中を、いつも私について歩いていた犬を、都合で書斎にだけとじこめておいたところ、すっかり悲観した様子であったが、ついにひどい不眠症になってしまった。ちょっと眠っても、すぐ眼をあいて、寝返りをしたり位置をかえたりして、前肢や体を舐めている。こんなことが四日も続いたので、私の側におき、ブロバリンを朝夕一錠ずつ与えたら、だんだんに眠るようになった。

それから、解決できない問題を強制すると、やはり神経症におちいることがある。

参考文献:犬を飼う知恵・ペットの自然療法事典・ナチュラルドッグケア・ソロモンの指輪 
 

このページをご覧になった方がよく見ているページ

  1. READ MORE

    I am OK,You are OK.

    2018-12-17

  2. READ MORE

    改名:やっぱナチョ

    2018-03-04

  3. READ MORE

    The Shape of Water

    2018-03-08

ABOUT

このブログは愛犬との暮らしのなかでいち飼い主として
学んだこと
考えたこと
できること
を、備忘録兼ねてはじめたサイトです(1999年当時に自身のウェブサイトで書いたものをそのままアップしたものもあり、情報が古いものも混ざっています)

2013年2月に立ち上げたFacebookグループ
【シニア犬】高齢犬LOVE【老犬】
について、すこしお話させてください。

高齢になれば人も犬も同じで、若い頃には難なく出来ていたことができなくなったり、健康も日替わり、昨日は元気いっぱいだったのに今日は食欲が落ちてしまったり、認知症がすすんだり、さまざまです。

かかりつけの獣医さんから提案された治療が、医療セオリー的には100%正しいことでも自身と愛犬にとってそれが本当に最良の選択なのか、不安に思う飼い主さんも多いでしょう。家族間でも愛犬のケアやトレーニング方法、治療方針に温度差があり、孤独感や不安を感じる人もいることでしょう。

共感できる人が集まり励ましあえるコミュニティの存在は、わたし自身、何度も心が救われる場でありました。

「犬は共感力の強いいきものなので、飼い主が不安な顔をしていたらダメだよ」
など言われ不安に押しつぶされてしまいそうな中、追い詰められてしまう人もいることと思いますが、

わたしやあなたがどういう人間であろうと、全てを受け入れて全幅の信頼をもって愛してくれる、かけがえのない愛犬を失うかもしれないという時に不安やグリーフ(悲嘆)は当然の感情です。

ありのままの気持ちを否定することなく、生きているあいだにできるだけ多くの幸福感と喜びを人と犬が共有し、

犬との暮らしは本当に素晴らしい、美しい、楽しい、自分の成長につながった、という経験をもってお別れを経たあと、次の命に勇気をもってバトンタッチできるよう、心のケアのお手伝いができたらいいな、と自身が管理するグループのメンバーさんたちを見ながら考えるようになりました。わたし自身が、とても救われたからです。

グリーフは終末期やペットロスのときに限って生じるものではありません。
(グリーフケア=ペットロスケアではありません)

そして、さらに言えば、グリーフは人だけでなく犬にも起こるものです。グリーフケアは犬にも人にも必要なケアです。

愛犬が元気に生きている時にグリーフを知り、理解し、笑顔が絶えない犬との暮らしをつくり、いずれ訪れる死に向き合える心のパワーを育てる。 生前のグリーフケアは、ペットロスのケアに繋がる大切なケアというだけでなく、犬と暮らす人達がいたわりあい、励まし合い、セキュアベースの輪を広げていくことにつながります。

愛犬と飼い主が共に幸せになるQOL(クオリティ・オブ・ライフ)、QOD(クオリティ・オブ・デス)の向上のためのマインドセットの発信をこのブログと、それから、他の形で考えています(2023年現在準備中です。おたのしみに!)

Contigo ViVA LA ViDA!
いっしょに人生&犬生バンザイ!

MIKA HIGUCHI

ページ上部へ戻る